ワイヤレスカメラを選んでも、やっぱり配線工事が必要な理由とは
よくある質問
ワイヤレスカメラを選んでも、やっぱり配線工事が必要な理由とは
「防犯カメラを設置したいけど、配線工事が難しそう...」「ワイヤレスカメラなら配線は不要なのでは」「ワイヤレスなら安くすみそう」と思っていたり、悩んでいたりしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ワイヤレスカメラでも必要な配線工事が必要な理由を解説していきます。
~ なぜワイヤレスカメラを選ぶのか ~
屋外用防犯カメラを選ぶ際にワイヤレスカメラを希望される方が増えています。なぜ多くの人たちが”ワイヤレス”を求めるのでしょうか。理由は防犯カメラを設置することを検討する際に次のような悩みがあるからだと考えられます。
- 壁に穴を開けたくない
- 配線することで建物のデザイン(外観)や雰囲気を壊したくない
- 配線などの工事代をかけたくない
多くの人が望むことは、防犯カメラを設置したいけど、「建物のデザイン損なわずに、なるべく安く設置したい。」ではないでしょうか?
しかし、ワイヤレスカメラは、『ワイヤレス』という名前から連想するとおり、全く配線をせずに設置できると思うかもしれませんが大きな誤解があります。残念ながら防犯カメラの設置には、有線、無線を問わず配線工事が必要です。それでは、防犯カメラの設置工事について詳しくご説明いたします。
~ 防犯カメラ設置に必要な工事とは ~
防犯カメラを設置するには、なぜ工事が必要なのでしょうか?防犯カメラを取り付ける際は、次のような工事をします。
①カメラを設置する際に壁面などにビスで固定する、取付工事
②カメラの電源が近くに無い場合に電源を確保する、線配線工事
③カメラと録画機を接続する、同軸ケーブル・LANケーブル配線工事
④配線を保護隠蔽する、配管工事
⑤屋外のカメラと室内に設置するレコーダー(録画機器)に配線をつなぐために壁に穴を開ける、 配線取り込み工事
配線をする際は、基本的に次の2種類のケーブルとケーブルを通線する配管部材を使います。
●防犯カメラの映像を伝送するLANケーブル、または同軸ケーブル
●防犯カメラを起動する電源ケーブル
1‐1.LANケーブル
1‐2.同軸ケーブル
2.配線を保護隠蔽する、配管部材
硬質ビニル電線管、PF管、コネクター、カップリング、中継ボックス、サドルなどなど
~ ワイヤレスカメラでも配線は必要なの? ~
ワイヤレスカメラのしくみは、Wi-Fi無線でカメラと録画機のデータを送受信します。
何が「ワイヤレス」かというと、カメラと録画機をつなぐケーブルが不要ということです。しかし、結局のところカメラの電源ケーブルを配線しなくてはいけません。有線か無線、どちらを選んでも配線が必要です。
また、屋外にカメラを設置する際、電源コンセントが外になければ壁に穴を開ける配線工事が必要になることもあります。建物の美観を損なわないようにとワイヤレスカメラを選んだのに、電源線が丸見えなんてことにもなりかねません。
”ワイヤレス”という言葉のイメージとは異なり、配線工事が全く必要ないということではありません。
「Wi-Fi対応カメラでないと、スマホで見れないのでは……」という理由でワイヤレスカメラを選ぶスマホユーザーの方々、そんなことはことはありません。有線カメラでもスマホで撮影データを閲覧できます(遠隔監視)。
~ なにかあった時に録画映像が撮影できていない ~
ワイヤレスカメラ(Wi-Fi式)は上記で説明したように映像を伝送するケーブルを使用せずに、無線で映像を飛ばします。しかし、その無線電波は壁などの障害物があれば電波が弱くなったり、ネット環境が悪いと途切れたりすることがあります。また、金属の板が壁の中にあれば電波が通らないという事態が起こってしまいます。
なにかあった時に録画映像が撮影できていないなんていう事もよくあります…。
~ 家電製品の電波の影響を受けやすい ~
電源がそばにある室内にワイヤレスカメラを設置する場合は、カメラの電源を入れるだけで簡単に映像を撮影できる便利な一面があります。しかし、防犯カメラで使用するWi-Fi電波の周波数は、電子レンジや冷蔵庫、テレビ、Bluetooth機器など家電の周波数と同じなんです。
そのため、カメラの近くに電化製品や無線マウスなどがあると、他の機器の電波に干渉されて回線が混線する場合が多々あります。混線が起きると、通信速度が極端に遅くなりカメラの撮影映像がカクカク静止画のように表示されたり、停止したりと、撮影と録画が安定しません。また、集合住宅などが隣近にある場所では使用されているWi-Fiルーターの回線が原因で撮影や録画ができなくなることも。
~ ワイヤレスカメラについてのまとめ ~
ワイヤレスカメラと言っても結局のところはケーブルの配線が必要です。また、壁などの障害物がある場所の設置には向きません。家電の電波を受けて撮影データの送受信が不安定になったり、途切れたりすることがあります。
以上のことから、安定した撮影データを望むのであれば、ワイヤレスカメラは不向きといえます。
防犯カメラの役割は、24時間年中安定して撮影、録画をすることに尽きます。事故や事件が起きた時に電波の調子が悪くて撮影できなかったでは、証拠が全く残らず後悔しても遅いのです。防犯対策として防犯カメラの設置をご検討中の方は、同軸ケーブルを使用する有線カメラを選ぶことをおすすめします。
防犯カメラを設置することを「検討している」「検討したい」「どうするか悩んでいる」方は、ぜひ当店推奨の防犯カメラシステムの導入を検討してみてください。ご相談だけでも結構です。お気軽にお問い合わせください。